こんにちは!!
もう、いつの間にか6月に入っていましたね。
ほんとに早すぎです。
今年も半年が過ぎていたとは。。。
私は大阪に住んでいるのですが、昨日も今日も雨は降っていません。
じめじめはしていますが、まだ梅雨入りはしていないんですかね?
ちょっと調べてみました。
1.2018年近畿地方の梅雨の時期は?
1-1.梅雨入り時期は
近畿地方はもう梅雨入りしているみたいです。
6月6日には梅雨に入っていたみたいですね。
どうりでじめじめしてると思いました。
昨日寝苦しすぎて、夜クーラーつけてしまいました。。。
1-2.梅雨明け時期は?
梅雨明けは例年でいうと、近畿地方は7月20日ごろまでかかっているみたいです。
毎年そんなに長かったでしたっけ?
めちゃ長いですね。
これから1か月以上、このじめじめと闘うかと思うとつらいです。。。
2.梅雨のじめじめの対策は?
梅雨の季節は本当にじめじめが気になります。
そんなじめじめ対策をちょっと調べてみました。
2-1.新聞紙で湿気を吸い取ろう
とにかく湿気がこもってしまうのが問題なので、新聞紙をまき散らしましょう。笑
タンスに丸めて入れたり、寝室に束ねておいておきましょう。
おいておくだけで結構湿気を吸ってくれますよ。
寝る前など、寝室に準備しておくだけでも効果ありかもです!!
2-2.空気の循環を作る
部屋にこもった空気がこもりっきりになるのがよくありません。
しっかりと空気の喚起をしましょう!
2か所空気の通り道を作るように開けておくことで、
家の中の空気が循環されます。
扇風機を回しておくとさらに効果はばっちりです。
2-3.瓶やペットボトルを凍らせて除湿
これは私も調べていて初めて知りました。
瓶を冷凍庫で凍らせたり、ペットボトルに水を入れた状態で凍らせて、
おいておくらしいです。
そうすることで、湿気が凍らせた瓶、ペットボトルによって結露し、
湿気が水になります。
そうすることで、湿気を減らすテクニックです!
3.部屋干しのコツ
3-1.これは絶対!洗い終わったらすぐに干す!!
これは大前提です。
私もたまにやってしまうのですが、洗い終わった後しばらくたってから干してしまうことがあります。
あれ、相当臭いですよね?笑
梅雨の時期にかかわらずですが、すぐに干すか、しばらく放置してから干すかでは、
臭い残りが全然違います。
必ず洗い終わったらすぐに干しましょう!!
3-2.風の通り道を作りましょう
部屋干しするときは、ふろ場に干したり、リビングに干したりされると思います。
しっかり洗濯物に風の通り道を与えましょう。
風を循環させることで空気がこもらず、湿気もたまることがありません。
上でも言いましたが、扇風機を回すとしっかり風を通すことができます。
3-3.乾いたタオル、新聞紙を隙間に
とにかく、湿気を逃がすことが先決です。
そのため、乾いたタオルや新聞紙があれば、洗濯物の間に干してみましょう。
そうすると、より早く水分を吸ってくれるため乾くまでの時間を短くすることができます。
まだ、1か月以上ありますが、
早く終わってほしいものですが、工夫して梅雨を乗り切りましょう!!
ではでは。