こんにちは。おかげです。
今日は盆明け一発目の仕事でしたが、なんの問題もなく普通に仕事こなせました。
おそらく、盆の間も仕事したからですね(*_*)
今日の出来事
今日は午前中は一日中社内で仕事をしておりました。
午前 :資料作成
午後 :社内打ち合わせ
定時後:事業所全体会議
。。。なんかおかしくないですか?
私の会社は、朝9時から夕方の17時30分までが定時です。
午前中9時から12時ごろまで資料作成をして、昼休み、そこから17時半までいくつかの打ち合わせがありました。
おかしいのはそこからです。
18時から参加必須の営業所全体会議
おかしいと思いませんか?
定時って通常であれば仕事を終わらせて帰宅してもいい時間です。
その時間に参加必須の会議を開催するのは、明らかに定時というものへの認識が甘いからだと思います。
定時とは
定時の意味は「決められた時間、定刻」です。
もちろんサラリーマンの中で定時と言えば、「働くと決められた時間」となります。
つまり、定時の時間内は必ず仕事をするべき義務がサラリーマンにはあり、そこの中で仕事を収めるように努力する。
定時を過ぎれば、サラリーマンには帰宅してもいい権利が発生しそちらを行使することができるというものです。
定時に帰るには?
みなさんはこんな理不尽な会議がなかったとしても定時に帰宅できていますか?
アフター5を楽しめていますでしょうか?
私の会社では、17時半の定時に帰宅するような社員は本当にごくわずかです。
おそらく5%にも満たないのではないでしょうか。。。
なぜ、そんな残業まみれのサラリーマン生活になっているのか少し考えてみたいと思います。
そもそも仕事が多い
根本ですが、そもそも仕事量が完全に多いです!!!
定時に帰らせようとは到底考えていない仕事量をアサインし、残業ありきの職場体制になっております。
また、たまたま定時頃に帰るような日があれば、
「あれ?あいつ今結構余裕あるんちゃうん?」
「じゃ、別の仕事振るように手配するわ!!」
。。。
ありえない( ;´Д`)
そもそも、定時に帰るのが悪となるような風潮
本来なら企業は定時に帰れるように負荷を調整すべきですし、それ以上の仕事量を企業としても社員に強いてしまってはダメだと思います。
断ることを覚えよう
私もよくありがちなのですが、断れないところがあります。。。
本当に私の悪いところです。下手に仕事を受けてしまい、自分の負荷をあげてしまいます。
定時で帰るには、この2点が必要です。
①自分の仕事の状況明確に把握できているかどうか
②その仕事が定時までの仕事量におさまるのかどうか
この2点を考えた上で、問題ないのであれば受けましょう!
問題があるのであれば、断りましょう!!
断る勇気も大切です(´Д` )
あなたが仕事を断っても、他の余裕があるメンバーが必ずいるはずです。
もし、
「断ったら、出世に響くんじゃないかなー」とか
「評価下がるんじゃないかなー」とか
思うのであれば、残業してでもするべきです。
結局は何を優先するかです。
出世を優先するか、定時帰りのアフター5を優先するか
私は完全にアフター5を優先したいです。
もう、出世とかいいです。。。笑
まとめ
残業をするのは、悪ではありません。
ただやっぱりプライベートあっても仕事ですよね♪(´ε` )
アフター5をしっかり楽しむためにも、みんなで定時帰りを推進しましょう( ´ ▽ ` )ノ
私も定時に帰れるように頑張ります( ;´Д`)