こんにちは。おこげです。
ありがとうございます!!
— おこげ@システムエンジニア絶賛転職活動中 (@Okoge_pupupu) 2018年8月8日
ネタがなさ過ぎてくじけそうです。。。(/ _ ; )
みなさん、ブログのネタってどのように考えられていますか?
私は本当にネタに困っております。。。
通勤時間、仕事の昼休み、トイレ、最近では自然といろんなところで常にブログのネタを考えている事が多くなりました。
特にこれ自体は苦痛ではないのですが、どうしてもなかなか思いつかない。
☆目次
なぜネタに困るのか考えてみた
そもそもなぜネタを考えるのに時間がかかってしまっているのでしょうか?
ネタの見つけ方がわからない
わたしの場合ここが一番大きいです。
どのようなことをネタにすることが出来るのか分かっていない、ということです。
そのため、今まではしらみつぶしにサラリーマン生活で感じる疑問や、苦痛を記事にしてきました。
ただ、なかなか記事に深みが出ておらず、ブログをアップしたタイミングのPV は伸びますが、継続して見ていただけるような記事にはなっておりません。
記事を書くほどの中身がない
わたしは平日サラリーマン生活をしています。
そのため基本的にブログの作業をするのは、夜中か、移動中です。
甘えにはなってしまいますが、なかなか時間をかけれておらず、そのくせ記事のアップをしなくてはと薄っぺらい記事になってしまってることもあります。
実質わたしの記事は大体平均で1000字になんとかいってるような記事ばかりです。
ネタを見つける方法を考えてみた
そもそもブログネタをうまく見つけることができておりません。
ネットで色々と調べました。
・実体験を元にして書いたらいい
・日常生活で気になったことをメモすればいい
などなどいろいろありました。
ただ、それでもなかなかうまくいかなかった私は一つツールに頼ることにしました。
それはマインドマップです!!
マインドマップとは
皆さん、こんな画像見たことありませんでしょうか?
そうです。
マインドマップは、いろんな物事の関連性をまとめる際に使用されます。
例えば、上の画像でいうと「サラリーマン」というメインのキーワードに対して、
いろんな関連ワードを紐づけております。
こうすることで、各キーワードに対してどのような紐づきがあるのか?
深堀をすることができます。
また、その関連しているキーワードからどのように話を展開していくことができるのかも、ある程度判断することができます。
例えば…
例えば、通勤電車に関して記事を書こうと思った時、こんな構成で記事を書くことができます。
見出し1:通勤電車で優先座席は空けておくべきか?
見出し2:座る人の心情
見出し2:座らない人の心情
見出し1:そもそも優先座席って作るべき?
見出し2:いつからできたのか?
見出し2:優先座席がなかったら
などなど、ほんとに簡単に書きましたが、マインドマップを広げることでいろんなことの関連性を紐解いてやることができますからね。
使ってみて損はしないツールだと思います。
携帯だと「XMind」ってアプリで使えるので、ぜひ試してみてくださいな!(^^)!
ではでは。