こんばんわ。
なんとか平日を乗り切ったので、週末に向けてブログ更新します。
先日ありがたいことにGoogleAdsenseの承認をいただくことができました。
一度、却下されましたがなんとか無事に承認をいただけたこと
本当に感謝しかありません。
まだまだ新米の私ですが、この承認をいただけたことでモチベーションを上げて
さらに頑張って更新をしていきたいと思います。
そんな近頃ですが、Adsenseを承認をいただけたことで携帯でこのアプリをみる機会が非常に増えました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓使用アプリ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こちらはGoogleAdsenseのもろもろの状況を確認できるアプリです。
今日はこの中で確認できる情報について少しご紹介しようと思います。
見積もり収益額
Adsenseのページに表示させている広告から発生した収益額がいくらになるかを表示しています。
あくまでこちらの情報は月次で確定するため、誤クリックなどの情報を除いた最終の収益額が月次単位で確定します。
こちらの金額が1,000円を超えたタイミングで初めて収益としてお金をもらえる権限を手にすることができます。
画面イメージ
金額が入っていないのは、私のリアルな数値なので気にしないでください。
こんな感じで”今日”、”昨日”、”今月”、”先月”、”全金額”の結果を表示してくれます。
ページビュー
こちらはブログのページが表示された回数になります。
はてなブログでいうとアクセス回数(PV)と同じイメージですね。
表示回数
こちらはページビューと同じイメージに考えてしまいがちですが、
内容は少しだけ異なります。
表示回数はブログに訪れたユーザーの回数ではなく、
さらにその中で表示された広告の数になります。
つまり、ユーザーが一人訪れた場合でも、そのページに広告が二つあれば
表示回数は2回となるわけですね。
クリック数
クリック数は表示された広告の中で、実際に広告をクリックしてくださった
回数になります。
ページCTR
こちらは広告のクリックの割合を表現しています。
計算式はこちらです。
「広告をクリックされた回数/全ページビュー表示数」
では、クリック率はどうでしょうか?
クリック率
計算式はこちらです。
「広告をクリックされた回数/広告表示回数」
つまり、上で見た表示回数がベースになっている感じですね。
クリック単価
こちらは非常にポイントになる部分ですね。
広告を一度クリックされた際に発生する金額です。
ただし、こちらはあくまで上限単価として設定されているものみたいなので
実際に払われる金額はこちらの金額よりも落ちることがほとんどだそうです。
ページRPM
こちらの数値は1,000回ブログが表示された際に、いくらの収益になるかを数値化しています。
計算式はこちらです。
「見積もり収益額÷ページビュー数×1,000」
インプレッション収益
こちらの数値は1,000回ブログの中の広告が表示された際に、いくらの収益になるかを数値化しています。
計算式はこちらです。
「見積もり収益額÷表示回数×1,000」
これらの指標の中で、やはり重要なのは見積もり収益額になります。
ただ、気にしておくべきはページRPMです。
こちらの数値が高ければ、効率よく収益を増やすことができます。
同じ1,000回の表示があったとしても、ここの数値によって大きく収益が異なります。
①ページRPM:500
⇒1,000回表示されると約500円
②ページRPM:100
⇒1,000回表示されると約100円
効率が5倍も違いますよね?
ここのAdsenseで収益を出すためにはこちらの数値が非常に重要です。
ページRPMってやつを最近知ったけど、ビビるくらい低いぞ。笑
— XRP推進大臣 (@Okoge_pupupu) 2018年6月26日
300が平均らしいけど、今見たら俺5やったし。。。
ちなみに私はこんな感じです。。。笑
これからこれから!!
次回はこちらの数値を伸ばすためにはどうすればいいか、
調査して報告します!!!
ではでは。