こんにちは。おこげです。
ブログを本格的に更新し始めて、約2ヶ月が立ちます。
平日はサラリーマンとして、残業ガッツリして働いているのでなかなか更新は出来ませんが、
それでも休日を使って、少しずつ更新を続けております。
そんな私がブログを書き始める前と後で少し考え方に変化がありました。
この記事を見て、ちょっとでも気になる方がいらっしゃればブログを初めて見てはいかがでしょうか?
身の回りに目を向けるようになった
ブログを書くようになって、いつも悩まされてるのは「何について書こう。。。」という点です。
ブログを書くにしても、ネタが湧いて出てくるわけではありません。
今のところ必死に考えて考えて、ネタを絞り出してる感じです。
そのため、気づけばネタを探しているような状況になっております。
電車に乗ってたら、「なんか面白そうな広告ないかなー?」とか
休日テレビを見ながらも「いいネタないかなー」って考えてます。
こう言われると日々ネタ探しに追われて、大変そうと思われてる方もいると思います。
ただ私はこの習慣のおかけで*自分の身の回りの疑問について向き合う*ようになりました。
私生活の中でダラダラ過ごすのではなく、*なんで?*を常に思うようになりました。
これはとてもいい習慣だと思います。
1-1.電車広告
この記事はまさに電車の中で思いついたネタです。
地下鉄の電車広告で、車両全てが同じ広告で満たされており、
「凄いなーこの広告効果ってどんくらいなんやろ。。。」
「そういやこれって、実際のところどれ位かかってるんやろー?」
って言うのがキッカケです。
1-2.朝食フルーツ
こちらは、毎日の私生活を振り返る中で「俺、そういえば朝飯食ってない!!」ってことにスポットをあて、書いた記事です。
朝飯には何を食べた方がいいとか、絶対に考えてないですね。笑
人に伝える難しさ
ブログをはじめて、文章を書くことが増えました。
仕事がらメールを使うことは良くありますが、長文を書いて相手に伝える機会は本当に減ってきています。
子供の頃の方が作文や読書感想文などで多く書いていたかもしれないです。
![伝え方が9割 [ 佐々木圭一 ] 伝え方が9割 [ 佐々木圭一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7210/9784478017210.jpg?_ex=128x128)
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > 心理学 > 心理学
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,512円
4、5年前にこの本を読んだことがあります。
「伝え方が9割」このタイトルが全てを説明していますね。
こちらの本ではこんな具体例が紹介されていました。
<気になるあの子をデートに誘う場合>
①「デートをしてくれませんか?」
②「驚くほど旨いパスタの店があるのだけど、一緒に行かない?」
①も②もどちらも結果的には、デートに誘っている内容です。
ただ、実際に比べてみたらいかがですか?
完全に②の方が「行ってみようかな♪」ってなりますよね?
<レポートの期限を伸ばしてもらう場合>
①「レポートの提出期限、延期してください」
②「クオリティ上げたいので、粘ることできませんか?」
ほんと表現方法次第ですよね?
②で言われると、「あぁーそうか。よしよし、じゃ引き続き頑張れよ!!」
って行ってしまいそうです。
ブログを読んだくれる方々にとってどのような表現がわかりやすいのか、
しっかり考えないと読んでもらえないですからね。
仕事でメールを送るときとは比べ物にならないです。笑
3.他のブロガーの記事をみる
ブログを始めると、いかに伝えるのが難しいかを感じます。
その中で他のブロガーの方々の記事を見させてもらうと本当に参考になります。
見出しの付け方、話の順番、いろんな方の真似させてもらってます♪♪
サラリーマンで仕事をしているだけでは知られなかった情報も知ることができます。